インターネットを利用しているときに不満に感じるのは、Wi-Fiが繋がりにくいことです。 その中でも、J:COM利用者は「J:COMのWi-Fiが繋がりにくい」と感じた経験は多いはずです。 急にインターネットが使えなくなると、プライベートでも仕事でも困ると思います。 今回はそんなJ:COMのインターネットが繋がらなくなったときに、知っておくと便利な対処法を紹介します。
目次
J:COMは、株式会社ジュピターテレコムが提供するケーブルテレビの回線を使ったインターネットサービスです。ZAQという、白いキャラクターを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。テレビのチャンネルサービスや電話とのセットで申し込みすることも可能なため、さまざまなコンテンツを視聴したり、インターネットを使ったりしたい方にはおすすめのサービスです。J:COMのインターネット回線の基本サービスは、5つあります。
それぞれ、通信速度と料金が変わってきます。1Gのコースは光回線を使ったインターネットです。プロバイダー料金が含まれており、セキュリティサービスが無料で使えることが特徴です。
スポンサーリンク
J:COMのインターネット回線を利用している方から、利用中にネットが落ちてしまったり、繋がらなくなったりという声を多く聞きます。J:COMが繋がらなくなる理由とはなんなのでしょうか。
通信障害の発生がなくJ:COMのWi-Fiが繋がらない場合は、回線やWi-Fiルーターの接続不具合が起きていることがほとんどです。回線自体に接続の不具合が発生している場合は、屋外にある増幅器が古くなっているなどの、室外の配線に原因があるといえます。その場合は、室外の配線を治す必要があります。また、モデムやルーターなどの接続機器が原因の場合、不具合や故障、耐久年数による寿命のいずれかが多いです。長時間の使用で不具合が出る場合もあります。
通信障害とは、荒天によって回線会社の通信設備に影響を与えることです。例えば、豪雨や落雷、台風の影響により、通信会社のトラブルでインターネット接続に不具合が生じます。また、J:COMが通信設備のメンテナンスをおこなった際に、通信障害が発生することがあります。
スマートフォンやパソコンなど、デバイスの問題で繋がらない場合もあります。この場合はデバイスの再起動を行えば、繋がる可能性が考えられます。
実際に通信障害が起きている場合、どこでどのように確認すればわかるのでしょうか。
メンテナンスによる通信障害の場合、「障害・メンテナンス情報」に掲載されているため、まずJ:COMの公式サイトで確認してください。
J:COMサポート「障害・メンテナンス情報<全国>」ページはこちら
通信障害が起きてすぐは、情報が更新されていない場合があるので、以下の方法で確認してみてください。
J:COMの公式サイトの情報が更新されていなかったり、閲覧できなかったりする場合があります。その際、カスタマーサポートに連絡をして、通信障害について聞くことができます。また発生直後は、カスタマーサポートの電話が混み合っていることもあるので、電話が繋がりにくい可能性があります。固定電話からかけると、J:COMの電話サービスにも障害が起きている可能性があるため、スマートフォンから連絡することをおすすめします。公式サイトの確認も、カスタマーサポートの連絡も繋がらない場合は、以下の方法を確認してみてください。
TwitterなどのSNSで、J:COM利用者が通信障害についてツイートしている場合があります。また、過去の履歴から通信障害の際に役に立つ情報を得られる場合もあります。自分以外の利用者の状況も把握することができるので、利用してみてください。
J:COMのインターネットが繋がっていないことがわかったら、次に自分でできる対処法を紹介します。
ネットが繋がらないときにありがちなのが、ケーブルが抜けていることです。まずはモデムなどにケーブルが挿さっているかを確認してみてください。J:COMのインターネット接続にはケーブルテレビ用の「同軸ケーブル」が使用されています。この「同軸ケーブル」が抜けていると、ケーブルテレビだけでなく、インターネット回線も利用できない状態になります。
J:COM専用モデムは、同軸ケーブルが抜けていると、赤いランプがつくようになっています。通常であれば、同軸ケーブルを挿すと赤いランプは消えますが、挿しなおしても消えない場合は、インターネットサービスが停止している可能性があります。同軸ケーブルが挿してあって、インターネットが繋がらない場合は、以下の2つが考えられます。
回線やWi-Fiルーターに不具合が起きている可能性があります。有線で繋がれば、Wi-Fiのルーターに問題があることがわかります。そのときは、取り扱い説明書を見ながら、ルーターやモデムなどの接続機器の再起動を行ってください。接続機器を再起動させてもインターネットが繋がらない場合は、別に問題があるか、接続機器が壊れている可能性があります。接続機器が壊れている場合は、新しい機器に変える必要性があります。
同軸ケーブルも挿してあり、接続機器も正常に動いている場合、考えられることは、スマートフォンやパソコンのデバイスに原因がある可能性があります。その場合は以下の確認を行ってください。
セキュリティソフトが原因の場合、セキュリティソフトを一時停止させることで接続できるようになります。この3つでも接続ができない場合、デバイスが壊れている可能性もありますので、新品に交換する必要があります。
J:COMのカスタマーサポートに問い合わせて、調べてもらうことができます。電話での問い合わせの他に、LINEやメールでの質問も可能なので、気軽に連絡することが可能です。「かんたん診断」というサービスもあり、簡単な質問に答えるだけで、現状の問題を診断してくれます。また回線の状況によっては、工事のスタッフを手配してもらえる場合もあるそうです。
スポンサーリンク
J:COMは以前から、地デジ放送や専門チャンネルを見たりと利用者も多く、そこに付随したインターネットサービスを利用している方も多い印象です。しかし、J:COMのインターネットが繋がらないといった経験もあると思います。そんなときは、今回紹介した方法で接続を試してみてください。
回線速度重視ならNUROで決まり!下り最大2Gbpsの超高速!
対応エリアが広く、キャンペーンでお得に利用できる!
auスマホユーザーにおすすめ!スマートバリューでさらにお得!