「オンラインゲームが快適に楽しめない…」「夜になると使いものにならなくてイライラする!」面倒な工事もなくて、コンセントに差すだけで光回線が使えるという触れ込みのソフトバンクエアー(SoftBankAir)。そんなに速度は速くなくていいので安価にインターネットを使いたいという人には人気のある回線です。
しかし、ネット上の評判では遅いという意見が多い様子。ただ、回線の問題だけでなく、他の要因で速度が出ていない場合もあります。
そこで、今回はソフトバンクエアーが遅くなる原因を解説し、その遅さを解決する対策5つを紹介!本記事を読むことで、ソフトバンクエアーが遅くなる原因を明確に理解でき、対処する方法も見つかります。本記事を読んで、快適なネット環境を手に入れましょう。
※「ソフトバンクエアーの問い合わせ」に関する詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
≫ソフトバンクエアーの問い合わせ方法は全部で5つ!電話が繋がらないときの対処法も伝授≪
ソフトバンクエアーとは、個人向けのWi-Fi機器のことで、電源につなぐだけで工事も不要、すぐに下り最大261Mbpsと、ADSL(下り最大50Mbps)よりも速い速度でインターネット接続ができることが最大のうたい文句です。工事費も不要で光回線に比べて安価な通信料金で使えるとあり、通信料金を節約したい人たちを中心に利用者が増えています。
しかし、実際には「遅い」という声が非常に多いのも事実です。ソフトバンエアーが遅いと感じる要因となっている特徴について、少し詳しく確認しておきましょう。
光回線と比較して語られることの多いソフトバンクエアーですが、元々光回線よりは遅いことを認識しておきましょう。同じソフトバンクの光回線「SoftBank光」なら、最大1Gbps。単純に比較して4倍弱の速さです。ソフトバンクエアーと違い、契約しているプロバイダによっては速度制限がかかり遅くなる場合もありますが、光回線と比べた場合の速さの違いは認識しておきましょう。
ソフトバンクエアーの公式サイトでも明示されていますが、エリア内のユーザー数が多いときや、利用者数が多くなる夜間になると、常に混雑して遅くなるという点もソフトバンクエアーの特徴です。
以前は快適に使えていたのにここ最近遅くなった、と感じる場合は、エリア内でソフトバンクエアーを使っている人が増えたせいかもしれません。
ソフトバンクエアーは、残念ながらまだまだ最大速度が出るエリアが限られているのが現状です。そのため、どうしても最大速度が出にくくなっています。
公式サイトを確認してみると、261Mbpsとして記載されていない地域は「下り最大175Mbps・165Mbps・112.5Mbps・110Mbps」となっており、一番遅い地域だと最大でも110Mbpsとなっています。自分の居住地が電波の悪いエリアかどうかは確認しておきましょう。
ソフトバンクエアーのAirターミナルは、バージョンによって対応している最大速度に違いがあります。最大速度が下り最大350Mbpsのエリアにいるのに遅い、という場合はAirターミナルのバーションが古いことが原因の可能性も。
自分の住んでいるエリアが下り最大261Mbpsや350Mbpsなのに初期バージョンのAirターミナルを使っているかを確認してください。新しいバージョンのAirターミナルに買い替えることで通信速度が速くなる可能性があります。
ソフトバンクエアーの概要がだいたい把握できたら、実際にネット上の口コミではどのように言われているのかを確認しておきましょう。
スポンサーリンク
モバイルルーターとして有名な、UQコミュニケーションズ株式会社のWiMAX。
開通工事を必要とせず、お手軽にWi-Fiを利用できるモバイル通信サービスとして評判ですが、ソフトバンクエアーとはどう違うのでしょうか。主に挙げられがちな差異について解説します。
ソフトバンクエアーは自宅用Wi-Fiで、基本的に自宅専用で利用することになります。一方WiMAXは持ち運び可能なモバイルWi-Fiとして、外出先でも利用できますよ。
自宅で利用するのならソフトバンクエアー、外に持ち歩いて利用するのならWiMAXの方が向いていると言えるでしょう。
WiMAXでは速度制限の基準が定められており、ネットワークの混雑回避に3日間で10GB以上利用すると、速度制限がかけられると公式でアナウンスされています。
一方ソフトバンクエアーでも安定したサービス提供の為に通信速度が低下する場合がありますが、明確なラインは表記されていません。夜間など混雑する時間帯や、大容量データのやり取りを行う際には通信制限がかけられる可能性もあるので、留意しておくといいですね。仮に速度制限が行われる場合でも切断は行われないので、その点はご安心ください。
WiMAXで使用されている電波はソフトバンクエアーの電波よりも弱い傾向にあり、障害物などに遮られやすい傾向にあります。
建物内や山間部では繋がりにくくなるとの報告もされており、電波の安定性といった面ではソフトバンクエアーの方がオススメですよ。
ここでは、ソフトバンクエアーの評判・口コミ・評価について、ネット上でどのように言われているのかをTwitterから拾ってみました。どのような評価が多いのか見ておいてください。
ソフトバンクエアーに満足している口コミについてご紹介します。具体的にこれぐらい速度が出ているから満足、という口コミはあまりなくて、体感的に問題ない、快適、という表現をしている口コミが多いという印象ですね。
ソフトバンクエアー、1時を過ぎると本当に通信速度が5倍くらい早くなります
— ぎゃく (@_gya) February 16, 2018
こちらの声は、夜間に遅くなると言われているソフトバンクエアーが実際にどれぐらい重くなっているのかを体感的に評価しているツイートです。混雑する時間帯になるとどれくらい遅いのかがよく分かりますね。逆に言えば、他人があまり使わない時間帯なら、快適につかえている様子です。
こちらは、まったく問題なく使えているという内容のツイートです。通信速度については特に問題なさそうです。
https://twitter.com/YUKO__224/status/959347177704206337
こちらの方も、ソフトバンクエアーにして良かった、と思っている方のツイートです。良い口コミは、数的にはあまり多くありませんでした。満足している人は、いちいちツイートしないからかもしれません。
次に、ソフトワンエアーの悪い口コミ・口コミ・評価を集めました。悪い口コミの中でも、具体的にどれぐらい遅くなっているかを明示している口コミを集めていますので、自分が遅いと感じているレベルと同じぐらいかどうかも確認しましょう。
この時間でkbps…(T_T) 速度制限って事じゃないんだよなぁ~。電波が薄くなってるだけだよなぁ~(T_T)
#ソフトバンクエアー #softBankair #PS4share pic.twitter.com/8DTjheUlLN— タイプR (@TYPE_R_BLUE) February 16, 2018
さすがにkbpsは辛いですね…。遅い原因が混雑ではなくて電波が薄くなっているということなら、もしかしたら別の要因で遅くなっているのかもしれませんが…。
ソフトバンクエアーの速度が遅いことで悩んでいる#ソフトバンクエアー #softbankair #softbank #wifi
261M→8M MIYAZAKISHI— Geor_Taka (@Geor_Taka) February 12, 2018
こちらは、まだ8Mbps出ているということですので先ほどよりはましかもしれませんが、やはり遅さに悩まされているという点では同じですね。
いまSoftBankAir使っている。たまに20Mbps程度は出るようだけどほとんどは以前使っていたYahooBB_12MbpsADSL同等の2~3Mbpsという悲惨な状態。料金を考えたら元に戻したいのだけど2年しばりなので困っております。
— はやし (@hayasy) February 6, 2018
せっかくADSLから乗り換えたのにほとんど同じなら、確かに料金面でも辛いですよね…。
悪い口コミ全般に言えますが、毎日切実に困っているので具体的に例を出しているため、状況がよく分かる内容が多いです。
それでは、遅さに我慢できない人は、もうソフトバンクエアーを辞めて乗り換えるしかないのでしょうか。実は、ソフトバンクエアーが遅い原因は回線以外にも考えられます。まずは可能な限りやれる対策を試してみてから、乗り換えるかどうかを検討してみても遅くはありません。
続いて、ソフトバンクエアーが遅い原因と対策を紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
ソフトバンクエアーが遅い原因について、考えられるものを列挙しましょう。
それぞれの原因ごとに、対策方法を説明します。
ソフトバンクエアーは、屋外からの電波が届きにくい場所や障害物があると速度が遅くなる原因となります。木造住宅だと比較的電波を受信しやすいのですが、鉄筋コンクリート建てのマンションでは、壁に阻まれて遅くなる確率が高くなると考えてください。
では、設置場所を変更するにはどの場所が最適でしょうか。それは、屋内で一番電波が届きやすい「窓際」です。窓ガラスは壁よりは厚みがなく、邪魔になる障害物が少ない場所です。もし部屋の真ん中に置いているようなら、障害物対策として壁際に寄せてみてください。それだけでもずい分と通信状態が良くなるでしょう。
ソフトバンクエアー本体のSIMランプが赤く点灯しているとSIM異常です。これが原因で遅くなっている場合は、SIM異常の解消が対策方法となります。
SIMの抜き差しが可能なAirターミナル2・Airターミナル3の場合は、電源を切ってからSIMを抜き差して再起動しましょう。Airターミナルの場合はSIMの抜き差しができない構造なので、電源プラグを一度抜いて、1分程度経過してから再度コンセントに電源プラグを差して起動してみましょう。
それでもSIMランプの赤表示が変わらない場合は故障ですので、サポート窓口に相談しましょう。
ソフトバンクエアーのSSIDが2つ表示されることがあります。2.4GHz用と5GHz用ですが、利用している端末が5GHz用に対応している場合は、5GHz用を使っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、そのSSIDでの接続が遅いと感じるなら、SSIDが遅い原因かもしれません。この場合は接続するSSIDを変えてみることをおすすめします。変更してみると速度が改善する場合があります。
Wi-Fi異常が原因の場合、Wi-Fiランプが消灯して遅くなったり繋がらなくなったりする場合があります。この場合、LANケーブルを使用した有線接続をしてみてください。有線接続だと速度の問題が解消される場合があります。
対策としては、Airターミナルの初期化と有線接続が有効です。まずはリセットボタンを押して一度Airターミナルを初期化の状態にしてみましょう。それでもWi-Fiランプが緑にならない場合は、故障の可能性があるのでサポート窓口に相談しましょう。保証期間内なら交換してもらえますので、保証書を確認してください。
ここまでの対策を試しても、まだ夜が特に遅い場合は、そのエリアにソフトバンクエアーのユーザーが多くて混雑していることが原因です。今後高速エリアの拡充が図られる可能性がありますが、それまで待てないということなら、対策としては光回線の乗り換えを検討するしかありません。自分の地域ではどの接続業者がいいのかをいろいろ比較して、自分に合った接続業者を見つけてください。
スポンサーリンク
ソフトバンクエアーが遅い原因と対策についてもう一度おさらいします。
4番までの対策を実施して、それでも夜特に遅いなどの状態がみられるようなら、他の光回線への乗り換えを検討しましょう。より良いネット環境を整えるために本記事の情報をぜひ活用してください。
回線速度重視ならNUROで決まり!下り最大2Gbpsの超高速!
対応エリアが広く、キャンペーンでお得に利用できる!
auスマホユーザーにおすすめ!スマートバリューでさらにお得!