「スマホがあるから固定回線は必要なくなった」、「ほかの回線に変更したい」など、様々な理由で現在契約している固定回線を解約したいという方は多いかと思います。
特に最近では、Softbank光やドコモ光といった光コラボレーションやauひかり、NURO光など新しいインターネットサービスの登場や携帯電話とのセット割引などがあり、携帯のキャリアを変える毎などにインターネット回線の変更をする方も少なくありません。そこで今回は光回線の王道とも言える、NTTフレッツ光の中で東日本エリアの解約についてしっかりご紹介していきます。
その他のNTTが提供するサービスについて確認したい方は、こちら
NTTの記事一覧
※解約手続き申請や契約内容の確認などは公式連絡先にてご確認ください。
そもそもフレッツ光とは、NTTが提供している光回線サービスです。基本的にインターネットの回線をNTT東日本と契約して、インターネットを利用するために別途プロバイダの契約が必要となります。そのためインターネットの利用料金は、NTT東日本とプロバイダそれぞれから発生します。
またNTT東日本のフレッツ光には「にねん割」という割引サービスがあり、月々700円が月額料金から割引され、戸建タイプであれば2年間で最大16,800円もお得になっています。にねん割が適用されると、戸建であれば4,600円、マンションであれば安いものだと2,950円で回線が利用できます。これにプロバイダ料が加わって、大体毎月のインターネット利用料となるわけです。フレッツ光対応のプロバイダは、400円ほどのものから2,000円近くするものまで数十社もあり、用途に合わせて選ぶことができます。もし月額の利用料が高いと感じた時には、特にプロバイダにこだわりがなければ、回線はそのままでプロバイダの見直しをするのも1つの方法です。
2015年NTTはフレッツ光回線の卸売り(おろしうり)を解禁したことで、さまざまな企業がプロバイダサービスと組み合わせた独自の光回線サービス「光コラボレーション」を提供し始めました。それにより今まで以上にお得に光回線を利用できるようになりました。NTT東日本のフレッツ光回線の品質はそのままに、各コラボレーション事業者が提供するプロバイダサービスと一緒に提供されるので、お客様にとっての利用環境は変えることなく安く使える仕組みとなっています。今フレッツ光と組み合わせて使っているプロバイダも、コラボサービスを提供していることもあるので、もしかしたら別々で利用するより同じ環境で料金だけ安くなるということもあるので嬉しいですね。
フレッツ光から光コラボや他社に乗り換えたい!解約金や工事費が高い場合のお得に乗り換える方法を伝授!
インターネット回線乗り換えを検討中の方にオススメ!
auスマホユーザならauひかりへの乗り換えを行いませんか?
auスマホユーザにオススメのauひかり、月額2,550円~
愛知、岐阜、三重、静岡ならコミュファ光の方がお得!?まずは、料金シミュレーションをしてみませんか?
コミュファ光の料金を簡単シミュレーション!
ドコモスマホユーザならドコモ光への乗り換えがオススメ
フレッツ光からドコモ光へのお得な転用はこちらから
ここではNTT東日本のフレッツ光を解約する場合の流れについて、説明していきます。フレッツ光の解約は、NTTへ連絡しフレッツ光回線の解約手続きを行ってから、別契約となっているプロバイダの解約手続きを行います。その後レンタル品であるモデムなどを送り返して解約完了となります。もし光回線の撤去工事がある場合は、立会いが必要となりますので、解約時に確認しておきましょう。
解約金(フレッツ光)
フレッツ光を解約する際、にねん割を受けている人は契約期間が設けられています。NTT東日本の場合、2年ごとの自動更新となっているため、更新月以外で解約をしてしまうと解約金が発生してしまいます。にねん割とは、24ヶ月間の継続利用を前提として毎月割引が適用されるサービスです。もし2年の契約期間中に解約した場合、戸建タイプでは9,500円、マンションタイプでは1,500円の解約金が発生します。
またフレッツ光は、最初にかかる工事費用を30回の分割払いで支払うシステムとなっています。(※一括で払うことも可能)30回の工事費用の支払いが終わる前に解約した場合、残りの月数分の分割費用の支払いが必要となりますので、注意してください。解約金が発生しない最初の2年の更新月で解約したとしても、工事費は6ヵ月分残っていますので気をつけましょう。
解約金(プロバイダ)
フレッツ光の解約のあと、プロバイダを解約する必要があります。プロバイダは主に、それぞれの会社のホームページ上にて解約するか、電話で連絡して解約するかのどちらかになります。フレッツ光同様に、プロバイダも契約期間を設けているものが多く、2年や3年の自動更新がほとんどです。そのため解約時には、解約金が発生することが多いため、止める前は解約金の発生を確認した方がよいでしょう。プロバイダの解約金は、少ないもので3,000円~10,000円ほどになります。
いざ解約となった際、もしフレッツ光の解約金や工事費残債、プロバイダの解約金が発生するとなれば、結構な金額になりますよね。この金額を払うなら、もうしばらく使っておこうかななどと考えてしまうことも。
しかし実は、解約金を極力抑える方法というのがあるんです。もちろん100%支払わなくてもよいわけでなく、実質0円という形で一度は解約金を払うこともあります。
1.乗り換えサポートなどで解約金を負担してもらう
最近では回線事業者も競合が増えたことで、フレッツ光などから別の回線へ乗換える際に、乗換えサポートとしてキャッシュバック特典や、工事費無料キャンペーンを行っている会社もあります。キャッシュバックや負担金の上限は、会社によって変わりますが、これを使わない手はありませんね。
2.「にねん割」契約更新月に解約する
先程も伝えたように、お得に乗換えるのあれば、そもそも解約金を発生させないのが一番です。にねん割などの割引サービスに加入していたり、工事費を分割払いしていたりしているのであれば、契約期間の更新タイミングで解約するのが一番の方法になります。あわせてプロバイダも2年契約のものが多いので、同じタイミングで全て解約できることもあります。ただしフレッツ光の初期工事費用は、30回払いとなっているため、2年間と勘違いしてしまうと結果的に6ヵ月分の残債を払わないといけなくなるので気を付けてくださいね。
3.引越しが理由の場合
あなたが引越しにより解約する場合、状況によっては解約金が発生しないことがあります。1つは、NTT東日本とNTT西日本のエリアをまたいでの引越しの場合です。同じNTTといっても実は東と西で別会社となるため、例えば東京都内での引越しにともなう解約であれば、解約金を払うことになりますが、東京から大阪への引越しの場合は、必ず解約をしなければいけないため解約金は発生しません。2つ目は引越し先でNTT回線の利用が出来ない場合です。マンションなどの集合住宅によっては、建物自体でケーブルTVを引いていたり、決まった回線契約をしていたりするので、建物にNTT回線が入っていないことがあります。その場合、NTT回線の引越し手続きができないため、解約するほかなくなるので解約金が発生しないことがあります。
いかがでしたでしょうか。今回はNTT東日本のフレッツ光の解約に関して、詳しくご紹介してきました。解約方法だけでなく、解約する際は解約金に関しても注意して、極力解約金が発生しないようにしたいですね。
こちらのサイトでは、様々な解約情報やお役立ち情報をご紹介しています。是非、他のページもご覧になって参考にしてみてくださいね。なにかインターネットや解約のことで、ご不明点などあれば、お気軽にご相談ください!
サブスクチャーン(解約・乗り換え手続きの達人)無料相談窓口
無料相談はこちら
※この番号はChurn(解約・乗り換え手続きの達人)の「無料相談窓口」です。
回線速度重視ならNUROで決まり!下り最大2Gbpsの超高速!
対応エリアが広く、キャンペーンでお得に利用できる!
auスマホユーザーにおすすめ!スマートバリューでさらにお得!