解約手続きの達人では、様々な解約に関する情報をご紹介しています。 特にインターネット回線や携帯電話関連の解約は定期的に見直すものの、そのサービスによって解約に関する定めがバラバラですよね。こちらのサイトを参考にして、解約手続きをスムーズに行っていきましょう! 今回は関西地方で人気の固定回線「eo光」の解約情報です。解約方法だけでなく解約金にも注意して確認していきましょう。
目次
eo光とは、関西電力系列の「株式会社ケイ・オプティコム」が展開する、光回線サービスです。関西においてはこのeo光の提供エリアも広いこともあり、シェア率が高く、auとのセット割である「auスマートバリュー」が適用できることから、auユーザーにも人気の光回線となっています。
では、このeo光を解約する際、どのような手順で行うか、解約に伴う費用はどれくらいかを一緒に確認していきましょう。
eo光の解約は、電話での解約申請になります。解約月の中頃までに解約申請を済ませておきましょう。後日eo光から「解約受付書」が郵送されてきます。書類の必要事項を入力して郵送した後の解約になります。
eo光の解約は、全ての機器・配線を撤去する必要があります。その撤去工事には撤去費用が必要になりますのでサポートダイヤルで確認しておきましょう。
eo光では解約までの最低利用期間というものを定めており、その期間内で解約すると契約解除に伴った費用、いわゆる解約金が発生します。解約金の金額や最低利用期間はもちろん、解約金がどうしても発生してしまう場合の対処方法を後ほど詳しく解説いたしますので、しっかり確認しておいてください。
eo光の解約は基本的に電話にて行います。
eoサポートダイヤルに連絡して解約したい旨を伝えましょう。その際、契約者名やIDなどが必要となる場合がありますので登録証を事前に準備しておくとスムーズです。
eo光サポートダイヤル(受付時間:9:00-21:00)
eo光電話/LaLa Callから:151
(音声ダイヤル不要でeo光ネット/光電話/光テレビの解約は1518)
固定電話/携帯電話/PHSから:0120-919-151
他の電話から:050-7105-6333
電話で連絡をした後に、後日eo光側から「解約受付書」が郵送されてくるので確認します。
また、eo光解約に伴い、機器の撤去に立ち会う必要があります。撤去工事の日程調整の電話が入りますので、ご希望の日程をお伝えください。
撤去工事日当日、宅内の回線終端装置の回収があります。1時間ほどの作業で完了し、全ての解約が終了となります。
ステップを簡単にまとめると、
というかたちです。光回線のように、電話をしてモデムをご自身で返却する場合とは少し異なり、機器の撤去に作業員が来てくれて立ち会いが必要となりますので認識しておきましょう。どちらかというと、ケーブル回線の解約と似ているかもしれませんね。
ちなみに解約月に関しては、解約日までの日割り計算が行われますのでご安心ください!
eo光では、一般的な固定回線のサービスの解約時と同じように、最低利用期間が設けられています。この最低利用期間内に解約をする場合は解約金が発生してしまいます。
最低利用期間が1年間(「即割」適用の場合は2年間)で、この期間内での解約の場合は解約清算金が14,064円~28,704円で発生します。
サービス 利用期間 |
「即割」の適用 | 回線終端装置 のみの撤去 |
引込線を含む 撤去 |
---|---|---|---|
1年未満 | あり | 解約清算金: 28,704円 |
解約清算金: 28,704円 |
設備撤去費用: 10,000円 |
|||
なし | 解約精算金: 27,000円 |
解約清算金: 27,000円 |
|
設備撤去費用: 10,000円 |
|||
1年以上 2年未満 |
あり | 解約清算金: 14,064円 |
解約清算金: 14,064円 |
設備撤去費用: 10,000円 |
|||
なし | なし | 設備撤去費用: 10,000円 |
|
2年以上 | あり/なし | なし | 設備撤去費用: 10,000円 |
上記とは別に、3年単位での利用を条件に割引が適用される「長割」を適用されている場合は3年毎の更新期間内での解約でも解約清算金が発生します。残余期間によって解約清算金の額は異なります。
契約コース | 3年間の契約期間による残余期間 | ||
---|---|---|---|
36-25ヶ月 | 24-13ヶ月 | 12-1ヶ月 | |
100Mコース | 5,143円 | 3,429円 | 1,715円 |
100Mプレミアムコース | 5,658円 | 3,772円 | 1,886円 |
200Mコース | |||
1ギガコース |
eo光の解約に伴い、機器の撤去が必要となりますが、その際の撤去費用というものが発生する場合もございます。この撤去費用は最大18,360円となっていますのでサポートダイヤルで確認してみると安心です。
eoテレビを契約していた場合、設備撤去費用が変わってきます。戸建ての設備撤去方法は2種類あり、どちらか好きな方を選ぶことができます。
その他、解約清算金に関してもこの限りではない場合もあるようです。こちらに関してもサポートダイヤルでしっかりご確認の上、解約金を把握してから解約手続きを行うようにしましょう。
※表記は全て税抜
eo光を申込みした方で、通信速度が不十分な場合や十分な説明がされていなかった時などに、契約のキャンセルをすることができます。電気通信事業法の定める初期契約解除制度のもと、契約書面受領日から、その日を含む8日間のうちであれば、契約のキャンセルは可能です。8日間キャンセルであれば、解約金(契約解除料)は発生しません。
eo光の契約は、1年・3年ごとの自動更新型サービスに加入しています。したがって3年契約の場合36ヶ月目の翌月(37ヶ月目)以前の解約の場合は違約金が発生します。eo光で3年契約の違約金が発生しない月は、利用開始から37ヶ月目と38ヶ月目となります。たった1日でも更新月が過ぎてしまったら解約金が発生してしまいます。しかし、更新月での解約ならば解約金がかかりません。解約をするときは、できるだけ契約更新月に解約をするようにしましょう。引用元:eoユーザーサポートより
解約ではありませんが、引越し先でも絵お光を継続利用する場合、解約金は発生しません。しかし、撤去工事費用が発生します。
どうしても今解約してしまうと、必ず解約金がかかってしまうという方、いつの間にか自動更新されてしまい次の更新まで2年間待たされるなど、すぐに乗り換えたいけれど解約金でお困りの方は他社が行っている「乗り換えキャンペーン」を活用しましょう。
特に新生活シーズンや決算期などになると、どのキャリアや代理店でも「乗り換えキャンペーン」として、他社からの乗り換えであれば、乗り換え時に発生する解約金(契約解除料)を乗り換え先が負担してくれます。どうしても解約金が発生してしまうという方は「乗り換えキャンペーン」を行っているキャリアへ乗り換えて、解約金の負担がかからないようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。今回は「eo光」の解約についてご紹介してきました。解約方法は電話で申請をして、機器撤去に立ち会う必要がある、ケーブル回線の解約時と似た流れとなっています。立会いが必要ではありますが、ご自身でモデムの返却などが必要ないので安心です。
解約はご自身の契約タイプや最低利用期間をしっかり確認して、少しでも解約金の負担を少なくできるようにしていきましょう!
インターネット回線乗り換えを検討中の方にオススメ!
auスマホユーザならauひかりへの乗り換えを行いませんか?
auスマホユーザにオススメのauひかり、月額2,550円~
愛知、岐阜、三重、静岡にお住まいならコミュファ光
コミュファ光の月額2,558円~
対応エリアが広いく、信頼のフレッツ光。
対応エリアが広く、信頼あるフレッツ光月額2,200円~
ドコモスマホユーザならドコモ光への乗り換えがオススメ
ドコモ光へのお得な乗り換えはこちらから最大31,000円お得!
回線速度重視ならNUROで決まり!下り最大2Gbpsの超高速!
対応エリアが広く、キャンペーンでお得に利用できる!
auスマホユーザーにおすすめ!スマートバリューでさらにお得!