引っ越しをするときに、いろいろ悩むのが自宅でのインターネット環境です。引っ越しと同時に使えるようにしておけば、後々面倒な手続きをする必要がありません。早めの手続きをしておくことで慌ただしい引っ越しの時期でも、すぐにインターネット環境を整えることができます。
そこで今回は、auひかりでWi-Fiルーターを使うにはどのような方法があるのかご紹介します。auひかりはKDDIが提供している光回線サービスです。速度が速いと好評で、自宅でもサクサクとインターネットや動画を楽しめます。より快適に、そしてお得にauひかりを利用するにはどのような方法があるのかチェックしてみてください。
目次
auひかりとは、KDDIが提供している光回線サービスです。最大で1Gbpsの高速通信ができ、ストレスフリーでインターネットが楽しめるところが特徴です。無線で使えるWi-Fi環境を整えれば、スマートフォンやパソコン、タブレットなどもより快適に使えます。そこでまずは、auひかりで使用できるWi-Fiの種類をご紹介します。
auひかりには契約するときに、同時に申し込める無線LANレンタルサービスがあります。レンタルできるのは、光電話にも対応したルーター「ホームゲートウェイ」です。ボックス型のルーターで、これさえあれば複数台のパソコンやスマートフォンをインターネット接続できます。
通常は月額500円となっていますが、auのスマートフォンなどと固定通信サービスに同時加入する「auスマートバリュー」を利用すれば、無料での利用が可能です。
auひかりでは、自分で購入したWi-Fi(無線LAN)ルーターも使用できます。家電量販店ではさまざまな価格帯のWi-Fi(無線LAN)ルーターが販売されているので、コストや通信スピードを重視して選ぶといいでしょう。
また、自分でWi-Fi(無線LAN)ルーターを購入するときには「マンションタイプ」と「ホームタイプ」があるので、住まいに合わせた商品を選んでください。
auひかりの通信速度を最大限に活かすには、使用するWi-Fiルーターのスペックにもこだわりたいところです。ここからは、 auひかりで使えるWi-Fiルーターのスペックについてご紹介します。
auひかりで無線LANをレンタルした場合や「auスマートバリュー」に加入した場合には、ホームゲートウェイが届きます。ホームゲートウェイは光電話に対応している機器で、ホームゲートウェイには無線Wi-Fi機能が備わっています。
そのため、外付けルーターを購入しなくても、複数台のパソコンやスマートフォンとインターネット接続が可能です。
auひかりのホームゲートウェイは、住まいに合わせて「ホーム用」「マンションギガ・マンションミニギガ用」と「マンションタイプV用」のいずれかが適応されます。現在、auひかりに新規加入するとレンタルできる機種は、それぞれ以下の通りです。
タイプ | 品番 | 無線LAN規格 |
ホーム用 | BL1000HW | IEEE802.11ax(Draft)/ac/a/b/g/n |
マンションギガ・マンションミニギガ用 | BL900HW | IEEE802.11n/a/b/g |
マンションタイプV用 | BL902HW | IEEE802.11n/a(5GHz帯)とIEEEE802.11n/b/g(2.4GHz帯)を同時利用 |
マンションタイプG用 | BL1000HW | IEEE802.11ax(Draft)/ac/a/b/g/n |
ホームゲートウェイの種類が異なるので、自分の住居タイプに合わせた商品を選びましょう。
auひかりのホームゲートウェイは、「11n」と「11ac」という規格のものです。「11ac」のほうが新しく性能が優れていますが、さらに速度アップを図るには、ホームゲートウェイとパソコンなどの通信機器を有線で繋ぐという方法があります。
接続用のケーブルは家電量販店で購入できますが、ケーブルのスペックによっても通信速度が左右されるので注意が必要です。通信機器の使用目的に合わせて、必要な通信速度を確保できるようなケーブルを購入するといいでしょう。
既にauひかりでホームゲートウェイなどの無線LAN機器をレンタルしている人は、最新の無線LAN機器に変更可能です。定期的に行なわれているキャンペーンなどを利用すればお得にグレードアップができるかもしれませんが、基本的には交換料金が必要です。
しかし、「auスマートバリュー」に加入している場合は、無線LAN機器の交換費用が無料というメリットがあります。そのため、ホームゲートウェイの性能が大きく変わったときには積極的に新しい機器に変更して、より快適に使い続けることが可能です。
ここからは、ホームゲートウェイを使ってWi-Fi接続をする方法をご紹介します。電気機器の扱いに慣れていないと難しいのでは、と思っている人も多いかもしれません。実は、誰でも簡単に接続でき、すぐに使用できます。ぜひ、設定方法もチェックしてみてください。
ホームゲートウェイを利用し、パソコンやスマートフォンを使えるようにする設定方法はとても簡単です。以下の手順に沿って接続すると、快適に高速インターネットを使えるようになります。
①まずは、ONUと電源コンセント、光コンセントが正しく接続されているか確認します。なお、ONUとは光ファイバーを利用している家にある光回線の終端装置のことです。auひかりを利用している場合は、ONUが設置されています。
②ONUとLANケーブルを繋ぎます。LANケーブルはセットになっているので、自分で用意する必要はありません。また、どこに接続したらいいのか一目でわかるように、色で分けられています。
③ホームゲートウェイの「無線1/無線2ランプ」が緑色に点灯しているのを確認したら、内蔵されている無線 LANが使えるようになっている証拠です。この状態で、スマートフォンやパソコンでのWi-Fi受信設定をします。設定時には、ホームゲートウェイに記載されている「SSID」と「パスワード」が必要になるので予め用意しておきましょう。
④パソコンやスマートフォンのWi-Fi設定画面を開いて、「SSID」と「パスワード」を入力します。これだけで、ホームゲートウェイとの接続が完了です。快適な環境でインターネットが楽しめます。
この手順で初期設定をしてもうまくできない場合やホームゲートウェイの緑色のランプが点灯しない場合は、ONUとホームゲートウェイが接続できていないケースやホームゲートウェイ本体の故障も考えられます。自分で解決できない場合には、問い合わせ窓口に電話をして状況を伝えましょう。
>>問い合わせ窓口はコチラ
外付け無線LANを自分で購入した場合にはONU機器と接続して、光回線が利用できるようにする必要があります。ONUと無線LANの接続ができれば、スマートフォンやパソコンとの接続方法はホームゲートウェイの場合と同じです。
繋ぎ方がわからない場合は、外付け無線LANのお客様センターなどに問い合わせて正しい方法で接続をしましょう。
最後に、auひかりを少しでもお得に利用するために、ホームゲートウェイのレンタル料金を安くする方法をご紹介します。とくに、引っ越しのときはインターネットサービスを見直せる時期なので、ぜひ参考にしてみてください。
auひかりとホームゲートウェイをセットで利用したい場合には、「スマートバリュー」への加入がおすすめです。auひかりなどの固定通信サービスとauの携帯電話をセットで利用することで、お得なサービスが受けられます。
とくに、ホームゲートウェイの利用料が無料になるので年間6,000円のコストダウンになるところがポイントです。また、ホームゲートウェイの機種変更も無料で受けられます。自宅で快適にインターネットができる環境を整えたい人は、ぜひ検討してみてください。
お得にインターネットができる環境を整えたいと思っていても、なかなか機会がないという人も多いのではないでしょうか。auひかりへの乗り換えのチャンスは、引っ越しをするときです。
今までの環境を一新する機会に、インターネット環境をガラリと変えて、コストダウンと速度アップをしてみてはいかがでしょうか。auひかりなら初期設定もしやすく、引っ越しをした当日からインターネットを使える環境になります。
引っ越し後の忙しい時期でも手間がかからず、手軽に利用できるところも大きな魅力です。
今回は、auひかりでWi-Fiを利用するにはどのような方法があるのか詳しくご紹介しました。auひかりの場合はホームゲートウェイのレンタルができるので、自分でWi-Fi(無線LAN)ルーターを選ぶための知識は必要なくても簡単に利用できます。
また、「スマートバリュー」に加入すればホームゲートウェイのレンタル費用がかかりません。ぜひ、お得にauひかりを導入して、自宅でも快適にインターネットが楽しめる環境を整えましょう。
回線速度重視ならNUROで決まり!下り最大2Gbpsの超高速!
対応エリアが広く、キャンペーンでお得に利用できる!
auスマホユーザーにおすすめ!スマートバリューでさらにお得!