解約手続きの達人では、様々な解約に関する情報をご紹介しています。 特にプロバイダーや携帯電話など通信サービス関連の解約は定期的に見直すものの、そのサービスによって解約に関する定めがバラバラですよね。こちらのサイトを参考にして、解約手続きをスムーズに行っていきましょう! 今回は格安SIMのAIR SIMの解約についてご紹介。使い方によっては月額0円で利用することもできるこちらのSIMの解約にはどのような定めがあるのでしょうか。 解約方法だけでなく解約費用にも注意して、しっかり確認していきましょう!
AIRSIMとは株式会社エア・コミュニケーションが提供する格安SIMサービスで、ドコモ回線を利用できるサービスです。データ通信専用のプランのみで展開しているサービスです。追加オプションとしてSMS通信を付けることもできますし、通話機能が必要という方は050番号を取得できるアプリを通じて通話をすることは可能です。
大きな特徴として、AIR SIMが指定するゲームに参加して遊ぶことで翌月の基本使用料を無料にすることができるのです。翌月無料になる対象は1GBプランのみですが、それ以外の3GB以上のプランに関しては500円もの割引が入るという非常にお得で珍しいサービスを行っています。
そんな0円で利用することもできるAIR SIMの解約に関する情報をご紹介していきます。
AIR SIMの解約はインターネット上のマイページで行うことができます。
マイメニューにある「解約」で解約手続きを行うことができるようになっています。電話等では解約受付を行っていないようなのでインターネット上で行うかたちになりますが、電話解約のように、電話が混みあって繋がらないなどの問題がなく、スムーズに行えるので便利ですよね。マイメニューにログインする際は、メールアドレスとパスワードが必要となりますので準備しておきましょう。
解約のタイミングについては、月末日での解約となります。そのため、日割り計算は行われず、1ヶ月分の料金が発生しますので認識しておきましょう。
また、解約後には使用していたSIMカードを返却する必要があります。万が一返却しなかった場合は損害金が発生する場合もありますのでご注意ください。
AIR SIMでは12ヶ月間の最低利用期間が設けられています。この最低利用期間内に解約した場合は1,000円の契約解除料が発生します。
一般的な格安SIMサービスでは音声通話対応プランに最低利用期間と解約金が設定されていることが多いのですが、AIR SIMでは音声通話のプランはなく、データ通信専用(SMS)のプランのみの提供となっています。それでも最低利用期間と解約金が設定されているので、解約のタイミングと利用期間をしっかり把握した上で解約手続きを行うようにしたいです。
契約解除料としては1,000円ではありますが、できるだけ発生しないように気を付けましょう!
いかがでしたでしょうか。
今回は格安SIMサービスのAIR SIMの解約についてご紹介してきました。
解約方法はインターネット上のマイメニューで行うもので、最低利用期間である12ヶ月以内に解約すると1,000円の契約解除料が発生するという内容でした。
解約金の金額としては高くはないですが、データ通信のプランでも最低利用期間と解約金が設定されているということは珍しいので、忘れないようにしておきましょう。
そしてできるだけ損のないタイミングで解約するようにしましょう!
解約金の負担をしたくない!お得に解約して他社に乗り換える方法を無料相談!
スマホを乗り換えるなら、ネット回線もスマホに合わせて乗り換えた方がお得!
こちらのサイトでは様々な解約に関する情報をご紹介しています。このほかのページもごご覧になって参考にしてみてくださいね。
また、インターネット関連やスマホなどの解約に関する疑問があれば、ぜひ通信分野の達人にもご相談ください!
いまのスマホそのままで料金はお得!ドコモユーザーにおすすめ!
auユーザーやご家族での乗り換えにおすすめ!UQモバイル
ソフトバンクへのスマホ乗り換えにおすすめ!
エンタメフリーオプションもあり!ドコモ・au回線から選択できるBIGLOBEモバイル
1年月額料金が無料!楽天経済圏ユーザーに最適な楽天モバイル!